猫とMacの日々

謹んで初春のお慶びを申し上げます。
毎年恒例のアップルラッキーバッグがなくなってボーっとしてましたらお正月三が日が過ぎようとしています。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
旧年中は引っ越して間も無くて野暮用がやたら増えその上家庭菜園や外猫ちゃんの世話まで焼きだしたらこの駄ブログを更新する機会が遠ざかり今に至っております。
これではいかんと大晦日に何か書こうとしたもののブランクが長すぎて言葉が続きません……。
ブログに使うタグとかぜんぜん思い出せませんし……。
今年こそしっかりブログを更新しようと思っているんですがうまくいくでしょうか?
そんな私ですが今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
Facebookページに1月2日のアップルストア名古屋栄のレポートを記載しましたのでよろしかったらご覧ください。

もう政治系の話題はやめていたんですが、昨日オリンピック女子マラソンメダリストの有森裕子さんが言葉を噛み締めながら涙声で建設反対を訴えていたニュースを見て、「胸キュン」しちゃって……。「何か私にできることを」と急遽Macで作ってみました。

こんなベラボーに高い高すぎる箱物、建設費2520億円は「目標価格」というギミック。ランニングコストも尋常じゃなく、仮に造ったとしても膨大な維持費ですぐに行き詰まるのは猫の脳で考えたとしても確実です。
もう組織はグタグタで今日にはこんなニュースが!
はぁ〜っ?呆れ返って声も出ません。
有識者という専門馬鹿たちに頼らず、JSC、文科省から全権限剥奪して、国交省なり総務省が槇文彦さんに一任でさせてあげたらいいのにね。政治家はそれくらいの威厳をお役人に奮うべき大失態だと思います。関係者は「デザイン変更すると国際的信用を失いかねない」なんて言い訳していますが海外では「一部の政治家の暴走ランプレイで天文学的建設費を浪費するかもしれない」とか噂されていてもはや国際的に完全にバレちゃってますよ。
画像はあなたのお好きな様にお使いください。何年後かに映画かドラマにできる題材ではありますね。ぜひコメディで。(^^ゞ
『パロディコラージュ「キールアーチ」』をご覧くださいましてありがとうございます。宜しかったら以下のバナーをクリックしてください。そのお気持ちがきっと新国立競技場を救うことになるかもしれません。





寒い時は猫と同じくコタツで丸くなっているだけの私ですが桜が咲く頃になると身体がムズムズして外に行きたくてたまらなくなります。これも猫と同じかな?
名古屋の桜といえば、名古屋城、鶴舞公園、山崎川四季の道などが定番ですが、自分、人混みが苦手なので誰も花見に来たことがないところでひっそりと咲き誇る桜を主に撮っています。
今年は桜のつぼみがほころんで五分六分咲きになった頃から急に雨天続き、満開の頃は四六時中雨で今年は桜のシャッターチャンスに恵まれませんでした。
そんな桜でも駄ブログに残しておかないとちょっぴりさみしいので厳選の上公開します。

戸田川緑地にて3月上旬ソメイヨシノはまだカチカチの蕾だった時の河津桜です。
雀のツガイが仲良く桜の枝で飛び跳ねて遊んでいたのでNikon1 J1にて連写して撮った一番いい写真です。
iMacに取り込んでよく見たら雀じゃなくてメジロですね。愛らしい一枚になりました。

近所の名も無き神社の夜桜。アップルラッキーバッグ2015に入っていたiPod touchにて撮影しました。
今にも妖怪が出てきそうな雰囲気がたまりません。

中村区岩塚本通近くの柳瀬川街園です。
昔々柳瀬川は埋め立てられましたが、ごく普通の住宅街の小道に中央部分離帯を潤沢にとって桜並木を保存しています。


上の2枚は戸田川上流中川区富田公園のソメイヨシノ。

中区西大須交差点付近の源平桃です。白色、桃色、紅色の三色が同じ幹から枝分かれして咲きます。

源平桃の花は舞い落ちた後も素敵です。

中村区横井第二公園のソメイヨシノの古木です。満開時の大雨で公園の地面は一面ピンクでした。

戸田川緑地の端に咲く伊勢湾台風を乗り切ったソメイヨシノの古木です。
時世を耐え抜いた太い幹はある種のオーラを感じさせます。

戸田川緑地から少し外れた民家の庭に咲く源平しだれ桃です。ちょうど満開で綺麗でした。
■ブログのおまけ

桜満開の頃、雨は降るわ、花冷えが厳しいわで、猫たちは玄関に積み残したまだ整理付かない引っ越し用の箱の上でスースーいびきを立てて寝ていました。平和だなぁ〜(^^ゞ
「雨天続きで満開を逃した名古屋の桜2015」を最後までご覧くださりありがとうございます。宜しかったら以下のバナーをクリックしてください。そのお気持ちで来年はきっとお天道様も味方して満開の桜が撮れるかもしれません。





- Tag :
- 桜

1回もかかさずに観ていた朝の連続テレビ小説「マッサン」がとうとう最終回を迎えてしまいました。
エリーさんのご冥福を心からお祈りいたします。うわ~~ん!
NHKの朝ドラで竹鶴政孝さんとリタさんのドラマをやると知ったその時から、待ち遠しくて待ち遠しくてなりませんでした。
それはなぜかというと……。
■座右の書「ヒゲのウヰスキー誕生す」

川又一英著「ヒゲのウヰスキー誕生す」昭和60年(1985年)11月発行の初版本です。一途な竹鶴さんと献身的な奥様リタさんとの愛情物語に痛く心を打たれました。
それからずっと私の愛読書となってもう何十回と読みなおしています。壁にぶつかった時に読むと身体中にじわじわとエネルギーが湧いてくるんですよ。
私は企業物のドキュメント本が大好きで結構な数を読みこなしているんですが、その中でトップ3に入る名作です。
いつかは映画かテレビドラマになるかも?と期待しましたが、何せ巨大企業サントリーをライバルとして描いてるわけで、世の中の辛いの酸っぱいのを知れば知るほどに「確実に無理だよなぁ」と思いが大きくなります。
そんな中ドラマ化の吉報に「さすがはみなさまのNHKだわ」とヨイショしまくりの毎日でした。
しかし朝ドラになるのは素敵なことなんだけどキャスト発表にはビビってしまいましたよ。
日本語が出来ない生粋の外国人女性がヒロインって?!
朝ドラは1日15分、週で90分、半年で2,250分。大河ドラマより断然大長編で過去には体調を崩して降板した女優さんも居たりするわけで、大丈夫かなぁ?シャローットさんは。なんて心配したんです。
■毎日「マッサン」で元気をもらいました
そんな心配をシャローット・ケイト・フォックスさんは一刀両断、粉々に粉砕するほどの演技力と笑顔と美貌で見事に打ち破ってくれました。
たどたどしかった日本語も回を重ねるほどに上手になっていきましたよね。
放送開始は9月でちょうど私が退院したころと重なります。毎朝シャローットさんの頑張っている演技に感化されて私の体調もどんどん良くなっていきました。彼女が口癖に言う「ダイジョウブ!」に何度勇気づけられたことでしょうか。
もうひとつの気がかりだったサントリーとの関係も、鴨居欣次郎(鳥井信治郎)役の堤真一さんが企業としてのウイスキー製造を長期に展望している姿を演じ抜き、本物を造ることだけにこだわる政春との違いを際立たせていて、お見事といえる脚本演出に脱帽しました。
■シャロやん、頑張ってやぁ!
ヒロインのシャローット・ケイト・フォックスさんは今年の10月からブロードウェイミュージカル・シカゴで主役のロキシー・ハートを演じます。12月には来日公演も予定されていますので、こりゃ年末恒例の紅白に審査員枠決定ですね。
なんとこの4月29日にはCDデビューするそうで紅白には堂々と歌手での出場もありえますね。エリーファンにはたまりませんなぁ。
ご本人も日本でのお仕事継続に意欲を燃やしているそうなのでまだまだお姿を拝見できそうです。どんどん出世されてハリウッドでお仕事をするに至っても日本を忘れないでいてほしいです。例えば日本とハリウッドを行き来して活躍されている渡辺謙さんみたいにね。
あっ!渡辺謙さんといえば、東宝のゴジラの新作が進行しているところなんですが、インテリ眼鏡をかけて白衣を着たアメリカの生物学者役でシャーロットさんをどうですかね?東宝さん? ギャラがまだ安い内にツバつけておきましょう!(^^ゞ
■ブログのおまけ

実は…。買っちゃったんです。ニッカウヰスキーの復刻版初号シリーズを。
私はまったくお酒を呑めないんですが、まぁこの際OKでしょう。えへへへ。
ニッカさんにもご恩返しをしないとね!
『朝の連続テレビ小説「マッサン」に捧ぐ』をご高覧くださいましてありがとうございます。宜しかったら下のバナーをクリックしてやってください。エリーちゃんと同じくらいの元気をいただけます!





2014年は大難が怒涛のように押し寄せまして身をよじりながら耐え忍んでおりました(^^;)
ちょうど1年前の3月に体調を大幅に崩し緊急入院となりまして、8月まで療養していたのです。
退院してほどなくiPhone6の発売日でアップルストアに見物に行きましたら、名古屋栄の歩道上がまるで北京の天安門前になったような惨状を目の当たりにし私の命運もこれで尽き果てたかと思ったほどです。
前年にはクルマに轢き殺されそうになって自転車とiPhoneが大破するし、新年には母の緊急手術があっていつも並んでいたラッキーバッグを初めて断念せざるを得なくなるというバツの悪さ。
ここで運を呼び戻すべく20年あまり住んだ猫屋敷から引っ越しを決意!
努力の末以前のアパートと大して変わらない広さの一軒家を破格で12月に借りることが出来ました(^^)/
しかし築40年の木造ですからこの冬は凍死するかと思う凄まじさでしたが……。

わざわざ伊勢市駅裏のスーパーぎゅーとらで買い求めた注連飾りを門口に掲げております。我が故郷伊勢志摩地方は注連飾りを1年中飾って厄除けとするんです。これが無いと「家」って感じがしないんですよw。
引っ越して直ぐに申し込んだ光回線が最近やっと開通し、こうして駄ブログを再開できる運びとなりました。
体調も一歩一歩順調に回復しております。今年2015年、大雪の中でラッキーバッグを風邪もひかず乗り切れたのも体力が戻ってきた証なのでしょうね。
これからまた新猫屋敷にて私のバカ話にお付き合いいただけましたら幸いです。
蛇足ながら猫たちもよろしくと申しておりますm(_ _)m

左から「ハッピー」「チャンス」「ラッキー」です。なんか私に足らないものが名前になっているようなぁ?
『ブログ再開のご挨拶』のご拝読に感謝いたします。
宜しかったら下のバナーをクリックしてやってください。力が湧き上がりまたブログを更新するかもしれません。




