猫とMacの日々
最近ここんとこ、猫の毛変わりの季節なのでずっと部屋の掃除をしてるんですが、数本の永久保存版と書かれたVHSテープを見つけてしまい気になって再生したら、「NHKスペシャル電子立国日本の自叙伝」でした。
いやはや掃除を中断して最後まで見続けてしまいました。。。
半導体ができてCPUとなる歴史、その過程の掘り下げ方がうますぎです。
ディレクターの相田洋さんは天才ですね。
1991年に「電子立国日本の自叙伝」、1995年に「新・電子立国」が放送されましたがもうそろそろ携帯電話も含めた「電子立国・インターネットモバイル編」を放送して欲しいなぁと思っちゃいました。
ぜひとも三宅民夫アナウンサーと相田洋ディレクターの同じコンビでね。
ここまでは前振りなんです。
掃除しながら番組内容を反芻してたんですが日本のパソコンの歴史があまり語られていなかったのに気付きました。
それでGoogleで検索してみたんです。
インターネットが始まる以前の事はネット検索でなかなかひっかからなかったりするんですけど...
しかし、ありました!
国産パソコンの歴史
大阪学院大学の植木洋介さんによる卒業論文なのですがこれがあまりにも面白いです!
1971年に Intelの4ビットCPU「4004」に始まり群雄割拠の8ビット時代、NECのPC-98による市場制覇と瓦解、そして2000年に発表されたMacOS Xまでの事が熱く綴られています。
なかなかの長文ですが往年のマイコン少年じゃなくても楽しくてあっという間に読めちゃいます。
植木洋介さんにもそれから今日までのパソコン史の論文を書いて欲しいなぁと思います。
○関連リンク
電子立国日本の自叙伝 - Wikipedia
新・電子立国 - Wikipedia
国産パソコンの歴史 - 大阪学院大学 植木洋介氏
- 関連記事
Comment
・・・ただし悲しいかな年齢のせいか頭に残らないんですけど。
- #79D/WHSg
- はたはた
- URL
- Edit
脳の学者さんがどこかで語ってましたが
覚えが悪くなるのは好奇心の力が足りなくなって感動しないからだと言ってましたよ。
少年の心に戻って感動してみましょう。何事も。
とても感動しまして,これが今の仕事に
つながる一つのきっかけとなりましたから.
いやー,もう一度みてみたいです.
とおもったら,youtube に !!... ^^
妖怪退治にうつつを抜かしててレス遅れました。m( __ __ )m
おお!この番組がきっかけとなってその関係のお仕事されているんですね。
人生を決めちゃうほどこの電子立国は名作中の名作ですね。
深夜でも再放送やってくれると嬉しいんですけどねぇ。
....youtubeには全部無いのよねぇ....誰かアップして?(内緒)
Trackback
http://tamac.blog3.fc2.com/tb.php/466-1a9c8932