猫とMacの日々
その林囓Macのエントリー「【Mac】Macとの出逢い思い出を語ろう」経由、Blog!NOBON+のNOBONさんの記事「【画像】1997〜2000年頃のアップルジャパンのサイト – くぅ!懐かしい!!」に飛び、さらにリンク先のブログ untitled の記事、「アップルジャパンのサイト(1997-2000)」に私が初めてMacでインターネットをやって、初めてこの目に映った、Appleのサイトの画像があったからなんです。
その画像によって私を可愛がってくれたひとりの先輩のと思い出が鮮烈に蘇ってきたのです。
***
■一般週刊誌に衝撃のiMac発売記事
今から11年前の1998年7月、本屋で立ち読みした週刊朝日にある記事が載っていました。
『アップル、ディスプレー一体パソコン「iMac」を発売へ。価格は17万8千円』
目を皿にして記事を読んでいくと、「コンセントと電話線を繋ぐだけでインターネットができる」って書いてあるんです。

ずい分前に買ったX68000でインターネットを始めるのに必要な新たな投資をどうしようかなぁ〜?と悩んでいただけに、もう即決です!「絶対買う」と心に決めました!
なんせ、過去に80万円もしたんで涙をのんだあのMacが「18万円」でお釣りがくるんですから!!
■それより9年過去に遡って…
任天堂が白黒液晶の初代ゲームボーイを世に放った1989年、そのゲームボーイを自慢しようと会社の先輩の家におじゃましたら、ゲームボーイをそのまま大きくしたような白くて可愛らしいディスプレー一体型のパソコンがありました。

もちろんゲームボーイより格段に解像度は高く、立体に映るチェスのゲームは私の心に衝撃を与えるに十分でした。
「これ高かったんだぜ!」先輩は鼻をひくひくさせながら自慢します。並行輸入品を秋葉原まで行って買ってきたとか。
しばらくたってからそれがMacintosh SEと知りました。
当時名古屋の地下鉄いりなか駅の近くにそのMacintosh専門店があると聞き勇んで門をくぐりましたが、その値段を聞いて即、回れ右して逃げるように帰っちゃいました。
なんせ「ざっと80万くらいになりますね」って言うんだもん。(T_T)
帰り道、大須に寄り道し、「日本のMacintoshだよ」という販売員に半分騙されてシャープのX68000を35万円で衝動買いしてしまいます。
X68000はゲームが充実していましたので私にはちょうど良かったのかもしれません。
その後ゲームにも飽きてゲーム改造に嵌っていったのは以前お話した通りです。
■ジョブズと先輩
悲しいことに私にMacと出会わせてくれた先輩は、ジョブズがAppleに復帰した1997年の暮れに急病に倒れ天に召されてしまいました。
先輩は病床でジョブズの復帰を自分のことのように喜びながら私に向かって「おまえもいつかMac使いになるよ」と言ってくれたことを今でも思い出します。
その先輩がお亡くなりになって私にMacを語り教えてくれる人はだれもいなくなってしまいました。
■iMac発売日が迫る
1998年の8月15日にアメリカで発売のあと、日本では8月29日に発売となりました。
あのお世話になった先輩もいないのでずっとMacに触れていませんでしたが、iMacの発売日が迫ってきて、どうしてもMacを触りたい衝動に駆られ、名古屋市千種区青柳町のらくだ書店に向かいました。
当時らくだ書店の2階には今で言うインターネットカフェのコーナーがあり、そのほとんどパソコンがMacintosh Performaだったのです。
そのPerformaでネットスケープを起動し、ヤフージャパンに「iMac」と入れて出てきた検索結果を慣れない1ボタンマウスで偶然にクリックして出てきた画面がボンダイブルーのマウスの画面でした。

もうそのまんまです。あの時この画面を目に焼き付けましたから。
そして「先輩、俺もうすぐiMac買うよ」と心の中で叫んでいる自分がそこにおりました。

***
『Apple in My First Memories.』のご拝読に感謝いたします。
その後、注文していたiMacは名古屋で入荷せず、先輩と同じように一路秋葉原に赴くことになります。
折角秋葉原で買ってきたiMacですがこれがとんでもないことになるんです……。
おっと、そのお話は駄ブログのエントリー『初めてのiMac騒動記』をご覧ください。
林囓MacのMetalさん
Blog!NOBON+のNOBONさん
そしてuntitledのManabu Uenoさん、素晴らしい情報をありがとうございました。
『【Apple】Apple in My First Memories.』のご拝読に感謝いたします。
宜しかったら下のバナーをクリックしてやってください。天国の先輩も喜んでくれるに違いありません。




- 関連記事

Comment
Trackback
http://tamac.blog3.fc2.com/tb.php/636-4cf96eca